bve伊豆急行線データについてのお願い 高橋です 最近bve伊豆急行線データに関しまして、問い合わせが増えております。 ここでお願い、と言うか再確認です。 bve伊豆急行線の路線データの作者は私ではなく、舞わず姫さんです。 路線データ本体に関する問い合わせは、氏の方へお願いします。 路線データ内で指定されている車両データ(伊豆急行モハ2100型系)は、私の作… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 ATSプラグイン開発 続きを読むread more
久っしぶりにATSプラグインを更新 メトロ総合プラグインを更新しました。 本当に久しぶりの更新になります。 昨今、色々とご要望を戴くことも多いのですが、空回りの日々であります。 そんな中でも、やはり東上線ATCの声が多く、そろそろ何とかしなくてはとの思いから試行錯誤を重ねておりました。 とりあえずは、CS-ATCの速度情報を赤針で表現することに成功… トラックバック:0 コメント:10 2017年08月17日 ATSプラグイン開発 続きを読むread more
15年目にして初めての挑戦だったが bve界に足を踏み入れて、わずか15年の素人です。 まー、15年間だらだらとやってきた訳ですが、ようやく重い腰を上げて挑戦してみました。 PS22形集電装置です。 これまでにも、色々と図面を集めたりしてきたんですがね。 CADで正確な絵を描いて、座標を読み出すつもりで・・・ 妄想ばかりが先行してしまい、結局… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 bve 開発近況 続きを読むread more
広島に突撃したついでに、ワキ10000形式をゲットしたぜ! 東急フライヤーズが日本一に輝く瞬間を見に、広島へ行ってきました。 そのついでと言ってはナンですが、ワキ10000形式の捕獲に成功しましたぜ。 以前より行きたかった場所、島根県仁多郡奥出雲町。 ここに国鉄ワキ10000形式・有蓋貨車が2両ほど展示されています。 いんや、展示ではありませぬな。 倉庫として使われている模… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月03日 bve 開発近況 続きを読むread more
黒貨車の代名詞と言えば、ワム90000形式っしょ! 国鉄末期における有蓋貨車。 当時はまだ「黒貨車」もそれなりに幅を利かせていたんすよ。 その黒貨車の代表格の一つが、ワム90000形式。 いわゆる、ワム23000形式を更新した車両ですね。 現車はなかなか残っていないようですが、「仲間」ならいます。 ワム23000形式と共通設計で造られた、民間所有車たちです。 さしあたり、山形… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月12日 bve 開発近況 続きを読むread more
ワム80000形式 ワム80000形式の車両ストラクチャなり。 体質改善中であります。 実車は既に引退してしまったようですが、bveではまだまだ新型車種。 上が旧来の状態。 トカホセ路線データに含まれているヤツですね。 下が今回改良中のモノ。 側面については、原画は旧来のものと同じ車両です。 解像度を辺2倍、つまり面積… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月26日 bve 開発近況 続きを読むread more
ATC01(等)受信時でのキー操作後に、全緩解するバグを修正 おはようございます。 高橋です。 以下の状況において、マスコンキーを切→入と操作した場合に、ブレーキが全緩解してしまうバグがありました。 ・CS-ATC01 (信号コード10) ・入替01 (信号コード48) ・構内01 (同上) ・WS-ATC01 (信号コード50) この現象はなかなか原因が掴めず、かな… トラックバック:0 コメント:1 2016年02月21日 ATSプラグイン開発 続きを読むread more
東葉高速線内での停車駅予告警報装置 高橋です。 久しぶりに(2年近く放置)、メトロ総合プラグインをいじりました。 5号東西線と同様に、東葉高速線内でも停車駅予告警報装置が動作するとの情報をいただきましたので、軽く修正いたしました。 http://www.nozomi.vc/71_ats/metro2/160214/Ats.zip 不具合等があれば、連絡… トラックバック:0 コメント:3 2016年02月15日 ATSプラグイン開発 続きを読むread more
それゆけ●ン●ン●ン 国鉄東海道本線・横浜駅の西方に、TVKハウジング・プラザ横浜と言う住宅展示場があります。 相模鉄道相鉄線で言うと、平沼橋駅と西横浜駅との間になりますね。 このSSのやや手前の左側にあたります。 ちなみにTVKとはテレビ神奈川のことですが、テレビ放送局がなぜモデルルームを展開しているのか、理解に苦しみます。 TVKと言えば… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月17日 bve 開発近況 続きを読むread more
住宅密集地でもないのに工事進捗が遅いのは何故か 鉄道路線の新規建設、あるいは複々線化などの場合、最も時間のかかる工程は「ヨーバイ」。 つまり用地買収である。 建設用地さえ確保できてしまえば、あとはザザッと流れ作業で線路など簡単に敷設できてしまう。 思えばバブルの時代に、関東の各大手私鉄は横並び一斉に複々線化事業に着手した時代があった。 これは完成後に将来の受益者となる(で… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月13日 bve 開発近況 続きを読むread more
れさ レサ10000の台車は現状はTR223でごまかしていますが、このたびTR203を新調しました。 トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 bve 開発近況 続きを読むread more
冷蔵車ストラクチャ 念願のレム5000形式の保存車体を発見し、テクスチャ画像の錆取り等のレストアを進めてまいりましたが、ようやく箱モノになりました。 今回調達できたのは側面だけですので、他の部位は在来のテクスチャを流用しています。 特に正面は、形状の近いレサ10000形式の流用だぜ。 流用にあたって、テクスチャのサイズを辺ベースで2倍に、つまり面… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 bve 開発近況 続きを読むread more
レム5000錆取りレストア進行中 レム5000車両ストラクチャ整備状況。 錆取りレストア進行中。 着手前 進行中 jajaja トラックバック:0 コメント:0 2015年08月01日 bve 開発近況 続きを読むread more
念願のレム5000をゲット! やったぜ! 念願だったレム5000の廃車体をついにゲットだぜ! いぇ~い! これで国鉄貨車ストラクチャもヴァリエーションが増えるぜ! トラックバック:0 コメント:0 2015年07月06日 bve 開発近況 続きを読むread more
bve大阪運転オフ会 積極的に拡散せよとの事なので、尊師の教えの通り積極的に拡散します。 大阪府は高槻市内某所の大広間(←と表現しろと、尊師より強く指定されています)にて第四回bve大阪運転オフ会が盛大に催されました。 昨年は出席できなかったので2年ぶりとなりましたが、推定49人もの大所帯となる参列者の中で、私を除いて全員が鉄道マニアという恐ろしい顔… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月08日 bve 開発近況 続きを読むread more
bve5国鉄東海道本線(南局上り)を新規公開しました bve5仕様の国鉄東海道本線(南局上り)を新規公開いたしました。 これは手掛けてから、もうかれこれ10年にもなる路線データです。 同線の全線版は一般公開しない事が既に決定していますが、それでも「せめて部分公開を!」との声が多く、2009年に伊東線区間(伊東→熱海間)を一般公開。今回はそれに続く第二弾という位置付けです。 た… トラックバック:1 コメント:17 2014年03月23日 bve ガイダンス 続きを読むread more
ワム60000ではありませぬ ワラ1形式です。国鉄時代の風情を懐かしむには是非とも必要な車両ですね。 このストラクチャは国鉄相模線をリリースした時からのものなので、かれこれ10年以上になりますが、最近になってリニューアルを進めています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月09日 bve 開発近況 続きを読むread more